ぼくと、むじなと、ラフカディオ。

かつて小泉八雲ことパトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn)が、自らの感覚で古き日本を歩きまわって独自の感性で見聞を広めたように、遠く故郷を離れてあてどなき夢想の旅を続けるぼくが、むじなと、そしてラフカディオと一緒に、見たり聞いたり匂ったり触ったりした、ぼくと、むじなと、ラフカディオの見聞録です。

follow us in feedly

中国地方の言語体系から見る妖怪名称と重言 チゲ鍋的鰐鮫考 -「影鰐」(かげわに)-

中国地方の山陰において、特に石見地方や出雲地方では昔、鮫(サメ)の大型種である「鱶(フカ)」や「撞木鮫(シュモクザメ)」のことを「ワニ」と呼んだという。

 

千葉幹夫編纂の『全国妖怪事典』にも、『民俗語彙』からの出典として、石見国邇摩郡温泉津町において「ワニ」というのは鮫(サメ)のことであると記されている。

 

なぜサメのことをワニと呼ぶかについては諸説ある。

 

一説には爬虫類であるいわゆるワニを初めて目にした際に、もともと方言でワニと呼ばれていた鱶や撞木鮫の名を当ててワニと呼ぶようになったという説がある。なぜその名を当てたのかは不明であるが、水の中に蠢く背中の容姿が似通っていたからであろうか。この説からすれば、日本に生息しなかったワニには当初は名前が付いていなかったということになるから、はじめからワニと呼ばれていたのはサメの方だということになる。

 

ではワニという言葉の由来はと言えば、これも諸説入り乱れているのだが、「海(ワタ)主(ヌシ)」という言葉が転じて「ワニ」になったという説、スピルバーグの『ジョーズ』さながら、大きな口の様子から「割醜(ワレニクキ)」の意が転じたという説や「ワン」と口を大きく開けることに名の由来があるとする説などがある。

 

また漢字表記の「鰐(ガク)」については、日本では古くから「ワニ」と訓読みされているが、それがワニと呼ばれた鮫のことを指していたのか、あるいは実際の爬虫類としてのワニを指したのかは不明である。ちなみに「咢(ガク)」や異体字「噩(ガク)」とは、おどろかすという意味を表す文字である。

 

もうひとつ、因幡の白兎に登場する「和邇」が、果たしてワニなのかサメなのかという論争があることは有名である。

 

前述したとおり因幡国(現在の鳥取県東部)を含む山陰地方の方言ではサメをワニと呼ぶことから、また同地方や隠岐島などでサメ類の刺し身をワニと呼ぶことから、歴史学者の喜田貞吉古事記神代巻のワニとはフカ(サメ)を指すとする説に賛成し、国定教科書編纂時に因幡の白兎に登場するワニを「ワニザメ」と表記した。ただこの和邇はやはり爬虫類のワニであろうという説を支持している人も多く、たとえば折口信夫は『古代日本文学における南方要素』において以下の様なことを述べている。

 

喜田貞吉博士が、隠岐島へ行かれました。「わにを食べてきた」、こう言うことを申されました。それは鱶のことでした。だから、神代の巻に出て来る「わに」は、実は鱶なんだ、と言うようなことを申し出されて、皆な一時それに賛成しました。(略)しかし考えて見ると、一体何故、「わに」と言う語が、南方の鰐魚を意味してはいけないか、と言うことです。(略)動物園にあるからこそ見ることができるのだ。その位の考えでしょう。昔の人は見ることは出来まい。(略)しかしそれは非常に短気な話で、日本民族の持った非常に広い経験というものを軽蔑しているのです。

 

まあぼく自身はこの「因幡の白兎」論争に真っ向から参加しているわけではないので、和邇がサメだろうがワニだろうが日常生活に支障はきたさないのであるが、もしどちらを支持するのかと言われれば、個人的には折口信夫の言っていることは最もだと感じるので、後者のワニ説に一票を投じるであろう。ちなみにここでは詳しくは触れないが、本居宣長もワニ説を支持している。

 

さてワニとサメ以外にこの論争で登場してきた名称に「ワニザメ」というものがある。現在の教科書にも、果たしてワニザメという名称が掲載されているのかどうかは知るところではないが、

 

「鰐鮫」という言葉を辞書で引いてみると、以下のように記されている。

 

  • 性質の荒々しいサメ
  • サメの別称。軟骨魚綱、板鰓亜綱に属する、エイ目を除く魚類の総称

 

また国際日本文化研究センターの怪異・妖怪データベースにて「ワニザメ」を検索してみると、同名の怪異が二項目ほど該当するので以下に引用してみる。

 

海で舟が止まってどうしても動かないことがある。これはワニザメが舟中の人を欲しがっているからで、皆、身に着けている帯、手拭いなどを海に投げ入れる。するとワニザメは求める人のものをくわえて沈んでしまう。その人はワニザメに見こまれたので、どうしても海にはいってくわれてしまうのだという。

 

美保神社の御神体は大石で鶏を嫌う。昔、言代主神が姫の下に通っていた時、鶏が早く鳴いたので急ぎ帰ろうとして舵を忘れた。仕方なく舵の代わりに足を海中に入れていたところ、ワニザメに食われてしまったからだ。

 

前者は千葉県君津市周南村でのもの、そして後者は島根県隠岐郡都万村での伝承である。

 

また同怪異・妖怪画像データベースによる検索にも同じく二項目、歌川国芳によって「鰐鮫」なるものが描かれた浮世絵を見ることが出来る。

 

ひとつは『肥後国水俣の海上にて為朝難風に遇ふ』という作品でエルミタージュ美術館の所蔵、以下の様な説明書きがある。

 

肥後国水俣の海で嵐にあう源為朝一行。龍神の出現により船が大破するが、崇徳院の眷属に救われる。さらに為朝の息子舜天丸も、配下の高間夫妻の魂が乗り移った鰐鮫に救われる。

 

もうひとつは『讃岐院眷属をして為朝をすくふ図』という作品でナープルステク博物館の所蔵、「難破した為朝一行を救う烏天狗と鰐鮫。」との説明書きがある。

 

こちらもおそらくは前述のものとほぼ同様のモチーフで、どちらの画でも鰐鮫は怪異というよりは源為朝一行の協力者の霊魂的なものが乗り移った際の状況として描かれているものである。

 

残念ながらここにその浮世絵を掲載することは出来ないが、一見するとこの鰐鮫、ワニのようにもサメのようにも見ることが出来るような姿をしているが、おそらくは前述している巨大なフカとしてのワニザメなのだろうと思う。 

 

ここで個人的にこのワニザメという名称に関してちょっとした疑問が持ち上がる。

 

爬虫類であるワニと、片や魚類であるサメを区別するための名称なのであれば、なぜわざわざワニザメなどという複雑なものにする必要があるのだろうか。ワニがサメを意味する方言なのであれば、ワニザメは地域によっては言わば「サメサメ」になってしまうではないかと思うわけである。

 

たとえば「天皇の勅使」といった言い方を聞くことがある。

 

これは日本語で同じ意味の語を重ねる修辞技法で、重言とよばれる二重表現である。

 

一般的には好ましくない語法とされているが、意識的に用いられる場合もある。また「巨大」や「表現」などという類義の漢字を重ねた熟語は重言としないことがあるそうだが、ここでいう「鰐鮫(ワニザメ)」という言葉は、サメのことをワニと呼ぶ地方ではあまり好ましくない方の重言なのではないのだろうかと考える

 

類するもので言うならば、例えば「チゲ」がある。

 

チゲは日本でもお馴染みの朝鮮半島の鍋料理のひとつで、キムチ、肉、魚介類、豆腐などを出汁で煮込んだ有名な料理であるが、日本人がこのチゲのことを「チゲ鍋」と呼んでいる場面をよく見かける。しかし朝鮮の言葉であるチゲにはすでに鍋料理という意味が含まれているためわざわざ鍋と付ける必要はないわけである。この場合、「サメサメ」と同様に「鍋鍋」になってしまっている。

 

日本においてこういう例は他にもたくさんあり、例えば「サハラ砂漠」や「フラダンス」などが代表的なもので、サハラとはアラビア語で砂漠を意味していて、フラというのはハワイの言葉でダンスを意味している。

 

外来語だけに留まらず日本語の用法でも重言は多く見られていて、今や忘れ去られているようなものだと「きつねうどん」というもの。これはややワニとかサメの話に近いかもしれず、諸説があるので明確なものではないのであるが、一説には大阪が発祥だとされているきつねうどんの話では、「きつね」というのが油揚げをのせた「うどん」であり、「たぬき」というのが油揚げをのせた「そば」だと言われている。

 

つまりきつねうどんという呼び方は大阪で言うならば「きつねうどんうどん」になってしまうというわけで、実はあまりよろしくない方の重言のように個人的には感じるのだが、現在では地域によって名称と内容の食い違いが存在するため、江戸を中心として広まった呼び方、いわゆる関東地方で言うところの「きつねうどん」という名称で安定してしまっているのだろう。

 

さて、うっかりしていたが今回は島根県の妖怪の話をしようとしていたので、最後になってしまったが紹介しておこう。

 

今回の妖怪は「影鰐」(かげわに)である。

 

冒頭でも話したように、石見国邇摩郡温泉津町ではサメのことをワニと呼ぶ、ネコザメのことはネコワニと呼びホシザメのことはホシワニと呼ぶのだが、この地域には怪異としての「影鰐」(かげわに)というものが言い伝えられている。

 

漁師が舟で沖をはしっている時など、自分の影が海に映ることがあるが、その影を影鰐に飲み込まれると必ず死んでしまうと言われている。

 

ある時、漁の途中で影鰐に出会した漁師が、影を飲まれてはたまらないと思い銛で突き刺して殺してしまった。その後、村に帰った漁師がある日浜を歩いていると、浜に落ちていた魚の骨のようなものを踏んでしまい足の裏に突き刺さってしまったのだが、その傷が元となって漁師はとうとう死んでしまった。後から分かったことだが、漁師の足に突き刺さったのは、以前に漁師が海で殺した影鰐の骨だったという。

 

この影鰐に海上で出会してしまった時には、まずはむしろでも板でもいいから海面に投げて、海面に映る自分の影を消してしまわなければいけないと言われている。

 

この怪異は西日本の近海に伝わる怪魚の言い伝え「磯撫で」(いそなで)の同類だと考えられる。

 

By Takehara Shunsen (eBay auction page #180074729170) [Public domain], via Wikimedia Commons

 

この磯撫では『本草異考』では、別名として「巨口鰐」(おおぐちわに)と呼ばれているから、やはり影鰐に近いものであろう。そしてこの磯撫での特徴としては、外見はサメに似ており、尾びれに細かい針がおろし金のように無数にあるというもので、何やら爬虫類の方のワニを連想されるところが興味深い。

 

妖怪研究家の多田克己によれば、この磯撫では想像上のものではなくシャチのことではないかとされている。

 

しかしシャチには磯撫でのように尾びれに細かい針のようなものなどはないが、室町時代に日本が中国や東南アジアと貿易し始めたことから、東南アジアに進出した日本人が現地に生息するイリエワニを見て、そのイリエワニの背から尾にかけてのおろし金のような突起が、磯撫での尾びれの細かい針という表現につながったのではないかと言及している。

 

というわけで、ワニとサメという単語を連発しまくった今回の妖怪話であったが、そろそろお開きとさせていただこう。

 

皆さんも、ワニやサメやワニザメには、十分お気を付けくださいまし。

 

 

 

 

日本伝説大系 (第11巻) 山陰編―鳥取・島根

日本伝説大系 (第11巻) 山陰編―鳥取・島根

 
日本の民話〈8〉山陰

日本の民話〈8〉山陰

 

 

 

  

 

 月白貉