ぼくと、むじなと、ラフカディオ。

かつて小泉八雲ことパトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn)が、自らの感覚で古き日本を歩きまわって独自の感性で見聞を広めたように、遠く故郷を離れてあてどなき夢想の旅を続けるぼくが、むじなと、そしてラフカディオと一緒に、見たり聞いたり匂ったり触ったりした、ぼくと、むじなと、ラフカディオの見聞録です。

follow us in feedly

ヤブレベニタケ(Russula lepida)- 松江城マッシュルームマップ

ベニタケ科の赤いカサを持つきのこのいくつかはとても容姿が酷似しているため、いろいろなことを加味して総合的に判断しないと判別が難しい。

 

まずはその姿形からはじまり、匂いや味、そして生えている環境も大きな判別要素となってくる。

 

というわけで、今回のハンティングきのこは「ヤブレベニタケ」である。

 

ヤブレベニタケ(Russula lepida)- 松江城マッシュルームマップ -

 

ベニタケ科ベニタケ属のきのこで、学名を「Russula lepida」、漢字で書くと「破紅茸」。

 

ぼくはこれまたしばらくの間、安易にドクベニタケだと認識していたのだが、残念ながら間違っていた。ヤブレベニタケの大きな特徴としては、名前にも大いに現れている通りカサが破れやすい。カサの破れていない個体を見つけるのが困難なくらいカサが破れやすいのだという。写真の個体も完全にカサが破れているので、まず一票。

 

そして次に柄の部分が赤みを帯びているのだが、ドクベニタケに関しては柄の部分が赤みを帯びることはない。ここでまずドクベニタケは候補から消えるわけである。ただもう一種類ベニタケ科で柄に赤みを帯びるチシオハツという種類がある。ここまで書いてきて、あれ、これチシオハツかなあと真剣に悩み、手が止まる。

 

ヤブレベニタケの特徴としてさらに、カサにツヤがないというものがあるので、こちらも更に一票。チシオハツはカサに少し粘質があるようだ。

 

最後の判断基準として、ヤブレベニタケの生える環境としては基本的に広葉樹林

 

ちなみにチシオハツに関しては針葉樹林かマツの混生する雑木林である。

 

これに関してだが、生えている環境がマツも混生しているようでもあるし、そうでないようでもある、う〜ん、ちょっと複雑な場所なのである。

 

というわけで、え〜いもうヤブレカブレだってことで、今回はヤブレつながりでヤブレベニタケに軍配を上げておくことにする。でも、もしかしたらチシオハツかもしれない。現物が目の前にあればもう少し判断もしやすいのかもしれないがなあと後悔したので、次回からは現物も持ち帰ってこようと心に誓う今日このごろであった。

 

きのこの判別って難しいね。

 

 

 

やぶれかぶれ 第1巻

やぶれかぶれ 第1巻

 
やぶれかぶれ 第2巻

やぶれかぶれ 第2巻

 

 

 

 

月白貉