ぼくと、むじなと、ラフカディオ。

かつて小泉八雲ことパトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn)が、自らの感覚で古き日本を歩きまわって独自の感性で見聞を広めたように、遠く故郷を離れてあてどなき夢想の旅を続けるぼくが、むじなと、そしてラフカディオと一緒に、見たり聞いたり匂ったり触ったりした、ぼくと、むじなと、ラフカディオの見聞録です。

follow us in feedly

虚構リュミエール

とあるテレビ局が制作したドキュメンタリー番組を、たまたま何気なく目にする機会があった。

 

ドキュメンタリー、あるいはノンフィクションとはいえ、そこに本当のことが描かれているのか、あるいはもし本当のことが描かれていたとしても、一時間ほどの映像で、テレビの前の人間がその本質を理解することが出来るのかということに、ぼくは常々疑問を持っている。

 

その映像は美しく編集されていて、放送できないような汚らしい場面が削除されていたり、勝手な方向を指差する意味の分からないナレーションが付加されていたり、事あるごとにメッセージ性の強い音楽が流されていたりと、共感や感動を促すような演出が過剰になされている時点で、それは果たしてドキュメンタリーなんだろうかと思ってしまう。

 

それは単に娯楽なんじゃないのだろうか。

 

たとえば二十年という歳月の間、四畳半の空間から一歩も外に出ずに引きこもっていた男性のドキュメンタリーを、たかだか四、五十分で描ききれるのだろうか。同じ部屋で生活を共にする彼の母親が見つめる世界が、その短いドキュメンタリー番組で、どれだけ表現できるのだろうか。

 

ぼくが目にしたそのドキュメンタリー番組は、虚構の希望めいた表現で締めくくられようとしていたが、観ていて何だか少し吐き気がして、観るのをやめてしまった。

 

その日の終わりに、枕元に置かれた古い小説のページをパラパラとあてもなくめくっていると、こんなことが書かれていた。

 

「疑惑の中にいるよりは真実を知ることのほうがましだと思ったからだ。」

 

f:id:geppakumujina:20160607070817j:plain

 

ナイトランド

ナイトランド

 

 

 

 

月白貉