ぼくと、むじなと、ラフカディオ。

かつて小泉八雲ことパトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn)が、自らの感覚で古き日本を歩きまわって独自の感性で見聞を広めたように、遠く故郷を離れてあてどなき夢想の旅を続けるぼくが、むじなと、そしてラフカディオと一緒に、見たり聞いたり匂ったり触ったりした、ぼくと、むじなと、ラフカディオの見聞録です。

follow us in feedly

カンゾウタケ(Fistulina hepatica)- 松江城マッシュルームマップ

このフィールドできのこをハンティングしはじめてからぼくが食したきのこは、食毒はないもののあまり食用には向かないとされているムラサキホウキタケの一種類のみである。

 

しかもホウキタケの仲間には毒を持っているものもあるということなので、なんでそんな冒険をしたのかは今となってはよく思い出せないのだが、たぶんムラサキホウキタケの色の鮮やかさに魅せられて食べてしまったのではないだろうかと今となっては懐かしく思う。

 

毒々しい容姿や鮮やかな色のきのこには毒があるという俗信が広く普及しているが、意外にも食べられるきのこの中には、やたらとグロテスクな容姿をしていたりネオンのように鮮やかな光を放つものも多く存在する。

 

というわけで、今回のハンティングきのこは「カンゾウタケ」である。

 

カンゾウタケ(Fistulina hepatica)- 松江城マッシュルームマップ

 

ハラタケ目カンゾウタケ科カンゾウタケ属のきのこで、学名を「Fistulina hepatica」、漢字で書くと「肝臓茸」である。

 

カンゾウタケの名前の由来は、きのこを切った際に血のような赤い液体が流れ出すことに由来しているということであるが、であれば肝臓でなくとも臓器全般どれからも血は滴るであろうに。発見した個体についてはまだ小さな幼菌のようだったのだが、臓器というよりも「舌」のように見えなくもない。

 

ちなみにアメリカなどでは「貧者のステーキ(Beefsteak Fungus)」、フランスでは「牛の舌(Langue de boeuf)」と呼ばれており、欧米においてはメジャーな食用のきのことされている。

 

このきのこは生でも食べることが出来る上に、バルサミコのような酸味の強い味がするらしい。ということは、サラダに入れればドレッシングいらずだし、ステーキにすればソースいらずの大変優秀なきのこである、まだぼく自身は食べていないけれど。

 

成菌や老菌になってくるとその容貌も完全なサルノコシカケのような見た目になるため、なかなか食べようという気持ちはわいてこないのであるが、幼菌のこの見事な色には、ついうっとりしつつヨダレが垂れたことは言うまでもない。

 

あるいはこのきのこが、ぼくの試食第二品目になるやもしれぬぞ、その日はそう遠くないはずである。

 

時は来たれり、よし、これ食べてみよう!

 

 

 

アルチェネロ バルサミコビネガー 250ml

アルチェネロ バルサミコビネガー 250ml

 
牛たん炭焼 利久の牛たん 真空パック 300g

牛たん炭焼 利久の牛たん 真空パック 300g

 

 

 

 

月白貉