ぼくと、むじなと、ラフカディオ。

かつて小泉八雲ことパトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn)が、自らの感覚で古き日本を歩きまわって独自の感性で見聞を広めたように、遠く故郷を離れてあてどなき夢想の旅を続けるぼくが、むじなと、そしてラフカディオと一緒に、見たり聞いたり匂ったり触ったりした、ぼくと、むじなと、ラフカディオの見聞録です。

follow us in feedly

オオヤシャイグチ(Austroboletus subvirens)- 松江城マッシュルームマップ

きのこの和名を見ていてふと疑問に思ったことがある。

 

「イグチ」というきのこの種類があるのだが、和名を猪の口、「猪口(いぐち)」と書く。この漢字を見てふと「お猪口(ちょこ)」と同じことに気が付く。

 

お猪口の語源はご存じの方も多いかもしれないが、「猪口(ちょく)」が転じた言葉で、ちょっとしたことを表す「ちょく」や飾り気のないものを表す「ちょく(直)」がその語源だとされている。猪の口に似ているからお猪口だという俗説もあるが、これは単に当て字で語源ではないとされる。

 

いっぽうイグチの語源であるが、これはイグチ科のきのこのカサの裏の管孔の様子が猪の口元(鼻先の部分)に似ているからという説がどうやら有力そうである。イグチ目のなかにヌメリイグチというきのこがあるのだが、このきのこは学名を「Suillus luteus」という。この「Suillus」というのは「ブタ」を意味するラテン語で、つまり和名と同様にこのきのこのカサの裏の平坦でブツブツとした管孔が、ブタの鼻先あるいは口元に似ていたことに由来するのではないかという説がある。

 

厳密に言うと「お猪口(おちょこ)」に関しても「猪口(いぐち、イグチ)」に関しても完全な語源は不詳とされているが、語源なんてものが今の段階でどのくらい昔までさかのぼれるのかという話になれば、たかが知れているのだから。

 

さて大幅に話がそれてしまったのだが、きょうのハンティングきのこはそんなイグチくんの仲間、「オオヤシャイグチ」である。

 

オオヤシャイグチ(Austroboletus subvirens)- 松江城マッシュルームマップ

 

イグチ科ヤシャイグチ属のきのこで、学名を「Austroboletus subvirens」、漢字で書くと「大夜叉猪口」。

 

「夜叉」という何とも不気味な和名を持ち、なおかつその容姿や佇まいも名前に負けぬ雰囲気である。暗いオリーブ色をしたカサには亀甲状にひび割れが生じていて、柄には深い網目模様が刻まれている。手元にある文献には毎度のごとく「食べられますマーク」が付けられているが、苦味が強く食用には不適だとされている。食毒に関してはないとされているが詳細は不明。またなぜ「夜叉」と名が付けられているかも不明であるが、ある文献によると暗い場所を好むという植生が確認されているらしく、そのあたりに名前の由来があるのかもしれない。ハンティングした個体に関しても、写真のとおり雄大な苔の大波に潜むようにこちらをうかがっていた。

 

和名およびその容姿や植生などを総合して、ぼくはずいぶん気に入っているきのこである。もしかしたらぼくはこういう生き方を望んでいるのかもしれない。

 

いや、ぼくは明るいところ大好きだし、基本ポジティブだから違うな、ぼくにない部分に惹かれているんだろうな、きっと。

 

まあ夜叉にはなりたくないけれどね。

 

犬夜叉 1 (少年サンデーコミックススペシャル)

犬夜叉 1 (少年サンデーコミックススペシャル)

 
犬夜叉 2 (少年サンデーコミックススペシャル)

犬夜叉 2 (少年サンデーコミックススペシャル)

 

 

 

 

月白貉