ぼくと、むじなと、ラフカディオ。

かつて小泉八雲ことパトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn)が、自らの感覚で古き日本を歩きまわって独自の感性で見聞を広めたように、遠く故郷を離れてあてどなき夢想の旅を続けるぼくが、むじなと、そしてラフカディオと一緒に、見たり聞いたり匂ったり触ったりした、ぼくと、むじなと、ラフカディオの見聞録です。

follow us in feedly

ヘビキノコモドキ(Amanita spissacea)- 松江城マッシュルームマップ

ある文献に、「毒茸の下には毒蛇が棲む」という中国の故事があると書かれている。

 

松江城内で一番目にするきのこには「蛇」という名前が付いているが、同時にその「牴牾」でもある。ちなみにそのきのこはなかなかの猛毒らしいので、毒なんだか蛇なんだか牴牾なんだか、もうなんだかよくわからない。

 

というわけで今回のハンティングきのこは、「ヘビキノコモドキ」である。

 

ヘビキノコモドキ(Amanita spissacea)- 松江城マッシュルームマップ -

 

テングタケテングタケ属の外生菌根菌きのこで、漢字で書くと「蛇茸擬」、学名を「Amanita spissacea」という。

 

前述のとおりヘビと名が付いているくらいだからなかなかの猛毒キノコである。毒成分はアマトキシン類、溶血性タンパク。

 

アマトキシン類とはα-アマニチンという毒素を含む化合物の総称である。α-アマニチンはテングタケ科の毒きのこから発見された毒素で、熱に対して安定しているため一般的な加熱調理程度では分解されない。ようするに焼いたり煮たりしても毒が消えませんよということである。またこの毒素は遅効性を持ち、症状が現れた際には摂取した毒素の大部分が生体内に吸収されているしまっているため対処が困難であり、加えてこの毒素に対する解毒剤は存在しない。

 

さらに溶血性タンパクを含むので、赤血球が破壊される。

 

はい、みなさん、松江城内に山のように生えているきのこはとっても危険な毒きのこだということです。よい子のみんなはけっしておやつ半分に食べてはいけませんよ。

 

またこのヘビキノコモドキには近縁種が複数存在するので、微妙に形状の違ったものや色味の違ったものも多数見受けられる。もしかしたら松江城内にだって新種のテングタケ科のきのこが生えているかもしれない。新種のきのこを見つけたら、発見者が名前を付けられるんだろうか?

 

じゃあ次の目標は新種発見ということで、今回はお開きである。

 

 

 

日本産蛇類カラー写真図譜並びに日本産毒蛇咬症の治療 第1巻

日本産蛇類カラー写真図譜並びに日本産毒蛇咬症の治療 第1巻

 
月と蛇と縄文人

月と蛇と縄文人

 

 

 

 

月白貉